香芝二上・大阪堺筋本町の腰痛専門整体院【冷え性】
香芝二上・大阪堺筋本町の腰痛専門整体院【冷え性】
こんにちは。佐々木あきらです。
本日も、ささき整体院のブログにご覧いただきありがとうございます。
当院では、足の温度を測定させていただきます。
当初は、手で触って温度が低いですねと言っていたのですが、
お客様によっては「私、汗かきだから・・・」とか、
「寝るとき足が厚いから、布団から足出して寝てるねん・・・」とか、
言われるお客様が多かったので、測定器を使用して数値を出すようにしています。
冷え性
寒い冬の季節はもちろん、夏でもエアコンなどにより一年中足が冷えて困っている人も・・・
冷たすぎて、痛みやしびれをともなうケースや、夜も眠れないという場合もあります。
足の冷えに悩むあなたに、なぜ冷えは起きるのか?
そして、その対処法についてご紹介していきます。
足の冷えやすい訳
人間の体は大きく分けて2種類の神経によって動かされています。
自発的な動き・感覚にかかわる【体性神経】と自分の意思では動かすことのできない【自律神経】です。
この自律神経の働きに、体温を一定に保つため血液の流れる量を変化させるという機能が含まれています。
夏に暑さを感じると皮膚から熱を発散させるために、血管を広げて血流を増やし体温を下げようとしたり、
皮膚が寒さを感じると、血液が流れにくくなるよう血管をギュッと縮めて皮膚の表面温度を低く保ち、
体中の保温につとめます。
このように、冷え性が起こる原因は、自然な防御反応なのです。
足が冷えやすいのには理由があります。
足は、人間の体の中で、最も心臓から離れているため、他の部位と比べると当然血流は悪くなってしまいます。
心臓からの距離によって、血管の太さも変化しています。
心臓から遠い足は細い毛細血管になっていき、末端の部位に血液が流れにくくなる原因のひとつになります。
体の一番下に位置する足、さらに末端部位である足先は、もともと血流が悪く冷えやすい部位になります。
冷え性の原因
血液の流れにとっては、筋肉の働きも重要な要素となります。
女性に冷え性が多い原因の一つに、男性の体と比べると筋肉量が少なく、皮下脂肪が多い為です。
筋肉を増やして動かせば代謝が上がって熱が発散されるため体温は上昇します。
座りっぱなし、立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢を取り続けるとふくらはぎを使わないため、
血行が悪くなります。
お尻にある梨状筋も同じで、梨状筋が硬くなることで坐骨神経が圧迫されて血管が収縮するので、血流が悪くなります。
梨状筋ストレッチ
先日、TVで紹介されていたストレッチです。
ベッドの上など柔らかい場所で横になって、お尻にソフトボールを当ててコリをほぐすのが梨状筋ストレッチ。
梨状筋のコリをとることで下半身の血流が改善されます。
椅子に座りながら出来る簡単な方法
足が冷えたときに、椅子に座ったままできる方法を紹介します。
【椅子に座ったまま押せるツボ】血海のツボ
下半身冷えによいといわれています。
膝の内側、皿の指3本分くらい上にあり、足を伸ばしたときにできるくぼみの上にあります。
押すとちょっと痛いツボです。
3~5秒間押す、2~3秒間離す、を繰り返します。
足先の冷えに効くツボは足首下に多いので、足首から下を冷やさないことがおすすめです。
【足首回し】デスクの下で足首を大きくくるくる回ましょう。
【座ったまま膝の上げ下げ】ふくらはぎを動かすことによって、血行が良くなります。
ふくらはぎを意識して両膝を揃えて、膝を上げ下げしましょう。
腰痛専門ですが、その他の症状の肩こり、膝痛、座骨神経痛、腕のしびれ、外反母趾などのご相談も気軽にどうぞ。
本気で改善されたい方は、佐々木がしっかりとサポートいたします。
ご予約・お問い合わせはこちらから、お気軽にお問合せください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【営業時間】10:00~20:00
【最終受付】18時 完全予約制
【定休日】不定休
ささき整体院 大阪店
【営業時間】10:00~18:00
【最終受付】16時 完全予約制
【定休日】日曜日・祝日